In our time2 -境界線-
告知です。8/07/20(日) - 07/26(土)
武蔵野画廊にて展示があります。
磯邉さん、木下君、椿原君、davidさんといっしょです。
入場無料ですので是非いらしてください。
これね。なんかPLUSのが一番うれてるっぽいけど、オリジナルはどれだろう?これか?
http://z-iimono.shop-pro.jp/?pid=7181516
これ必要ね。
あとポイントをsuicaに変えるポイントカード?がほしいいんだけどbicってあるの?bic以外にもあるの?
新作を作っててモータの制御用に FS70SMJ−06を買ってみた。(作品中ではペルチェ素子のスイッチングに使う予定だけど) 感想としては、これはいい。TAMIYAのロボコン用のDCモータをマイコンからなんなく回せる。大容量だから発熱とかもぜんぜん気にならない。パワーMOSFETってスイッチング速度も速いらしいしパルス制御とかもいけそうね。
でもステッピングモーターとかだとこれ一個ってわけにはいかないしな、なんかいいモータードライバ無いかなー。 やっぱ 自作でHブリッジ回路組めってことかなー。
#この記事は5月頃に書かれたものを再度投稿した物です。
韓国でのワークショップで Boarduinoをつかったのでそれに関するメモ。
BoArduinoはArduinoのクローンでATmega168チップを使っているのでArduino Dicimilaボードと同じ用に動作する。Arduinoより少し安い。
スパコではquarksに arduinoライブラリがあるのでこれを使うと便利。
SimpleMessageSystemって言うArdino側のファームウエアのためにかかれているので、今回これを使用した。 最初 Firmataというわりとスタンダードらしいファームを焼いたが、挙動がおかしいのであきらめる。
簡単なデジタルreadがやりたかったんだけど、手持ちに抵抗が無かったのでちゃんとしたスイッチ回路が組めない事に気付く。 チップ側でどうにかならないかなーと思っていたら..あった。
本来ならちゃんとアクティブハイ、ローの回路を組まなきゃ行けないんだけど、そこを省くためにチップ側でI/Oピンを常にハイかローを書き込んであげるという技。なんて言うんだか忘れたけど(チャタリング防止?ちがうか)、そいうのがあるらしい。
で、ファーム側で44行目からのreadpins()を少し修正
}
これでok
スパコ側はArdino.scdのヘルプを参考に
(
p.
action =
{ |...
msg|
msg.
postln;
};
)
// read digital pins
(
t=
Task(
{
inf.
do
{
p.
send($r, $d
);
//here is comunication with BoArduino
0.025.
wait;
//適せんsleepをさせて
}
}).
play;
)
t.
stop;
あれ、でもこれよくかんがえたらなぜかanalogWriteしてる。
でも動作はokなんだよな、なんでだろ?わけわからん。Boarduino
#この記事は5月頃に書かれたものを再度投稿した物です。
韓国でのワークショップで Boarduinoをつかったのでそれに関するメモ。
BoArduinoはArduinoのクローンでATmega168チップを使っているのでArduino Dicimilaボードと同じ用に動作する。Arduinoより少し安い。
スパコではquarksに arduinoライブラリがあるのでこれを使うと便利。
SimpleMessageSystemって言うArdino側のファームウエアのためにかかれているので、今回これを使用した。 最初 Firmataというわりとスタンダードらしいファームを焼いたが、挙動がおかしいのであきらめる。
簡単なデジタルreadがやりたかったんだけど、手持ちに抵抗が無かったのでちゃんとしたスイッチ回路が組めない事に気付く。 チップ側でどうにかならないかなーと思っていたら..あった。
本来ならちゃんとアクティブハイ、ローの回路を組まなきゃ行けないんだけど、そこを省くためにチップ側でI/Oピンを常にハイかローを書き込んであげるという技。なんて言うんだか忘れたけど(チャタリング防止?ちがうか)、そいうのがあるらしい。
で、ファーム側で44行目からのreadpins()を少し修正
}
これでok
スパコ側はArdino.scdのヘルプを参考に
(
p.
action =
{ |...
msg|
msg.
postln;
};
)
// read digital pins
(
t=
Task(
{
inf.
do
{
p.
send($r, $d
);
//here is comunication with BoArduino
0.025.
wait;
//適せんsleepをさせて
}
}).
play;
)
t.
stop;
あれ、でもこれよくかんがえたらなぜかanalogWriteしてる。
でも動作はokなんだよな、なんでだろ?わけわからん。Boarduino